翻訳と辞書
Words near each other
・ 日祐 (僧侶)
・ 日祐 (小西檀林)
・ 日神
・ 日神不動産
・ 日神会
・ 日禅
・ 日禎
・ 日福大
・ 日秀
・ 日秀 (下野房)
日秀 (真言宗)
・ 日秀尼
・ 日科技連
・ 日程
・ 日程くん
・ 日程表
・ 日程計画
・ 日穀製粉
・ 日積村
・ 日積礁


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日秀 (真言宗) : ミニ英和和英辞書
日秀 (真言宗)[にっしゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
: [まこと, しん, ま]
  1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness
真言 : [しんごん]
 【名詞】 1. mantra 2. quintessential word 3. Mantrayana 4. Shingon, Sino-Japanese esoteric Buddhism, originating in the eight century
: [げん]
 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement 
: [そう, しゅう]
 【名詞】 1. sect 

日秀 (真言宗) : ウィキペディア日本語版
日秀 (真言宗)[にっしゅう]
日秀(にっしゅう、文亀3年(1503年) - 天正5年9月24日1577年11月4日))は、室町時代真言宗の僧。は照皆・照海。
== 略歴 ==

* 1503年加賀国または上野国に生まれる。
* 19歳の時、高野山で修行。
* 紀伊国那智から補陀落渡海を行うが、琉球に漂着し現地の住人に保護される。のち、金武の富花津に観音寺を建立。琉球王国金武のフナヤ(富花港)に流れ着いた日秀は、金武にある鍾乳洞を拠点とし布教活動を行い、観音寺を創建したと伝えられる。その鍾乳洞は日秀洞(にっしゅうどう)・永酒堂(えいしゅどう)と呼ばれ、現在は泡盛の酒蔵として利用されている。(金武宮参照)
* 琉球において真言宗と熊野信仰を広め、波之上宮の再興や、弥陀薬師観音三像を作り護国寺に祀り、法力で妖怪を退治したという〔日秀上人 (にっしゅうしょうにん) - 琉球新報(『最新版 沖縄コンパクト事典』2003年3月)〕〔日秀 - weblio/世界宗教用語大事典〕。現在の沖縄県浦添市の地名「経塚」もまた、日秀に由来すると伝わる。その他各地に日秀に関する伝承が残されている。
* その後薩摩国に渡り、坊津一乗院国分で正護寺、大隅国で三光院を開いた〔デジタル版 日本人名大辞典+Plus 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日秀 (真言宗)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.